心の不調を抱えながら働き続けるものの、一向に生産性が上がらない――。
そんな人が手に取りたいのが、『産業医が教える 会社の休み方』だ。ここ10年ほどでメンタル不調による休職は珍しくなくなったものの、「自分がいないとこの仕事は回らない」と無理して働き続けるビジネスパーソンは少なくない。
とくに小規模の会社の会社ほど、〈周りに前例がなかったり、チームの人数も少なかったりして、「同僚に迷惑がかかるから」と、より躊躇される印象〉があるという。
実際、厚生労働省「令和5年『労働安全衛生調査(実態調査)の概況』」によれば、メンタル不調により1ヵ月以上休業した人数の割合は、事業所規模別で500~999人が1.2%に対し、10~29人が0.3%となっている(平均は0.6%)。
本書は数々のケースを見てきた産業医の観点から、〈正しく、適切で、安全な〉会社の休み方を解説している。メンタル不調に限らず健康のために大切なのは、まず〈休む〉こと。それとセットになる〈睡眠は、やっぱり大事〉である。
著者は、働く人のメンタル不調の〈ほとんどは「適応障害」〉だという。
落ち込んだり不安になったり……、似たような症状が出る「うつ病」と適応障害が〈大きく違うのは、ひとつは、適応障害のほうがストレスの原因がはっきりしていること〉である。
ビジネスパーソンの場合は、職場の人間関係、過重労働、仕事のミスマッチがストレスの原因となることが多い。だからこそ、休職で〈ストレス源から離れることが治療〉になる。